2014年11月04日
Lアラート災害情報共有システム
Lアラート災害情報共有システム
って何なんですか?導入予定はありますか!
dボタンで防災無線緊急放送が確認できるのが一番シンプルではないかと思い調べています
佐久市は約1500万円予算、携帯、固定電話、FAX、メールに緊急放送送信を導入
家にいる高齢者は固定電話、東京出張中のビジネスマンは携帯で受信
の導入で、防災無線の聞きづらい状態の対策などが一気に進む
とかで違うシステムらしい
長野県のサイトには全く見つからず
NHk本体に問合せしてみました
データ放送の市町村のお知らせに
防災無線緊急情報や他の速報が必要な情報を市担当者入力すると即画面に反映し、
放送が聞こえにくくても各家庭に必ずある最強情報機器TVを見ればすむ
となって欲しいのですが
現在どこの行政側も、とりあえず掲載で
市民はdボタンの存在さえ知らない方も多数です。
独自取り組みの地方局もあるようです
http://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/230719/index.html
以前個人で佐久市に要望したが不明でNhK長野は可能の記憶だったのですが、
最近市主導で発足したSAKU未来100人会議のメンバーが
NHK長野への電話での再問合せでは無理のような回答でした。
貴局がシステム的に問題無くできるなら実現確率は高いと考えています。
よろしくご回答お願い致します。
回答は
ご提案いただいた市町村が伝える防災無線などの情報を
データ放送に反映させる仕組みですが、
NHKではこの仕組みは導入していません。
ただ、別な仕組みの導入を進めています。
具体的には、市町村長が発表する「避難指示」や「避難勧告」のほか、
どこに避難所が開設されたのか、といった情報を、、
市町村の職員が専用のパソコンを使って入力すると、
都道府県を通じてNHKのデータ放送やホームページに即時表示される仕組みです。
この仕組みは都道府県が市町村などとを結ぶシステムを整備する必要があり、
導入するかどうかは知事が判断することになります。
現在、東京都や北海道などで導入が進められ、
合わせてNHK側もデータ放送に表示する仕組みを整えています。
現在、全国のNHK54局のうち、19局で導入しています。
また、この仕組みはNHKだけではなく、
民放や新聞社、ポータルサイトを運営するIT企業も導入を進めています。
長野県はまだ、この仕組みを導入していませんが、
NHKでは防災無線でも伝えられる「避難指示」や「避難勧告」などの
生命財産にかかわる重要な情報を、この仕組みを使って、
1秒でも早く皆様にお伝えできるように長野県に働き掛けています。
どうか皆様も長野県や市町村をご支援していただけると幸いです。
この仕組みの名称は「災害情報共有システム(通称Lアラート)」です。
このほかNHKではデータ放送で、地震や津波の速報をはじめ、
お住まいの地域ごとに気象警報や注意報をお伝えしています。
例えば「佐久市に大雨警報がでています」と表示されます。
今後は「土砂災害警戒情報」など大雨から身を守る情報についても
お住まいの地域ごとに表示されるように改修します。
どうぞご理解ください。
今後とも、NHKをご支援いただきますようお願いいたします。
お便りありがとうございました。
データ放送担当
NHKふれあいセンター(放送)
しかし下記によると長野県は運用開始の様です(3ページ目の地図)
災害時等の情報伝達の共通基盤の 在り方に関する研究会 <報告書概要> 平成26年8月
http://www.soumu.go.jp/main_content/000306590.pdf
と言う事で
NHK長野
長野県
到達番号 : 141_507_659_1185
問合せ番号 : k3kzta
佐久市
に問合せに
この全文を送ってみます
って何なんですか?導入予定はありますか!
dボタンで防災無線緊急放送が確認できるのが一番シンプルではないかと思い調べています
佐久市は約1500万円予算、携帯、固定電話、FAX、メールに緊急放送送信を導入
家にいる高齢者は固定電話、東京出張中のビジネスマンは携帯で受信
の導入で、防災無線の聞きづらい状態の対策などが一気に進む
とかで違うシステムらしい
長野県のサイトには全く見つからず
NHk本体に問合せしてみました
データ放送の市町村のお知らせに
防災無線緊急情報や他の速報が必要な情報を市担当者入力すると即画面に反映し、
放送が聞こえにくくても各家庭に必ずある最強情報機器TVを見ればすむ
となって欲しいのですが
現在どこの行政側も、とりあえず掲載で
市民はdボタンの存在さえ知らない方も多数です。
独自取り組みの地方局もあるようです
http://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/230719/index.html
以前個人で佐久市に要望したが不明でNhK長野は可能の記憶だったのですが、
最近市主導で発足したSAKU未来100人会議のメンバーが
NHK長野への電話での再問合せでは無理のような回答でした。
貴局がシステム的に問題無くできるなら実現確率は高いと考えています。
よろしくご回答お願い致します。
回答は
ご提案いただいた市町村が伝える防災無線などの情報を
データ放送に反映させる仕組みですが、
NHKではこの仕組みは導入していません。
ただ、別な仕組みの導入を進めています。
具体的には、市町村長が発表する「避難指示」や「避難勧告」のほか、
どこに避難所が開設されたのか、といった情報を、、
市町村の職員が専用のパソコンを使って入力すると、
都道府県を通じてNHKのデータ放送やホームページに即時表示される仕組みです。
この仕組みは都道府県が市町村などとを結ぶシステムを整備する必要があり、
導入するかどうかは知事が判断することになります。
現在、東京都や北海道などで導入が進められ、
合わせてNHK側もデータ放送に表示する仕組みを整えています。
現在、全国のNHK54局のうち、19局で導入しています。
また、この仕組みはNHKだけではなく、
民放や新聞社、ポータルサイトを運営するIT企業も導入を進めています。
長野県はまだ、この仕組みを導入していませんが、
NHKでは防災無線でも伝えられる「避難指示」や「避難勧告」などの
生命財産にかかわる重要な情報を、この仕組みを使って、
1秒でも早く皆様にお伝えできるように長野県に働き掛けています。
どうか皆様も長野県や市町村をご支援していただけると幸いです。
この仕組みの名称は「災害情報共有システム(通称Lアラート)」です。
このほかNHKではデータ放送で、地震や津波の速報をはじめ、
お住まいの地域ごとに気象警報や注意報をお伝えしています。
例えば「佐久市に大雨警報がでています」と表示されます。
今後は「土砂災害警戒情報」など大雨から身を守る情報についても
お住まいの地域ごとに表示されるように改修します。
どうぞご理解ください。
今後とも、NHKをご支援いただきますようお願いいたします。
お便りありがとうございました。
データ放送担当
NHKふれあいセンター(放送)
しかし下記によると長野県は運用開始の様です(3ページ目の地図)
災害時等の情報伝達の共通基盤の 在り方に関する研究会 <報告書概要> 平成26年8月
http://www.soumu.go.jp/main_content/000306590.pdf
と言う事で
NHK長野
長野県
到達番号 : 141_507_659_1185
問合せ番号 : k3kzta
佐久市
に問合せに
この全文を送ってみます
Posted by 再構築 at 13:32│Comments(0)